Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --------
- カテゴリ : スポンサー広告
- コメント : -
- トラックバック : -
カッティングシートのデータ作成
シールといっしょ!!の、シール屋おやじ改め、「シールカウンセラー」渡辺です。
お疲れ様です!
カッティングシートの製作手順は以下のとおりです。
カッティングシートを製作するため、イラストレーターにてデータを作成します。
データ上の線に沿って機械がカットしていきます。
カットしたシートで不要なところを手でめくっていきます。
上から透明のアプリケーションを貼り合わせて、周囲を適当な大きさにカットして完成となります。
文字の大きさや色、書体などが決まれば、後は製作していくだけになります。
当社にお越しいただく場合は、使用条件やご希望をお聞きして、その場でイラストレーターでデータを作成し、その場で校正していただき、必要であれば修正し、データを完成させます。イラストのトレースが必要な場合やデータ作成に手間が掛かる場合は、後日となる場合もあります。
そうすると、やりとりに掛かる時間が大幅に短縮でき、お客様にとっても当社にとってもメリットは大きいと思います。
あとは、後日、製作したものをお渡しいたします。内容によっては、当日、お渡しできる場合もありますが、基本的には、後日、お渡ししております。
もちろん、イラストレーターのデータを直接入校していただければ、このデータ作成作業が無いので、データ作成が不要で安くなりますし、打合せの手間も短縮できます。
データ作成からご相談をお受けいたしていますので、カッティングシートを初めて作られる方は、お問い合わせください。
先日、来社いただいたお客様も、ネットで業者を探したけれども、近所で相談できるところということで、当社を選んでいただきました。ありがとうございました。


お疲れ様です!
カッティングシートの製作手順は以下のとおりです。
カッティングシートを製作するため、イラストレーターにてデータを作成します。
データ上の線に沿って機械がカットしていきます。
カットしたシートで不要なところを手でめくっていきます。
上から透明のアプリケーションを貼り合わせて、周囲を適当な大きさにカットして完成となります。
文字の大きさや色、書体などが決まれば、後は製作していくだけになります。
当社にお越しいただく場合は、使用条件やご希望をお聞きして、その場でイラストレーターでデータを作成し、その場で校正していただき、必要であれば修正し、データを完成させます。イラストのトレースが必要な場合やデータ作成に手間が掛かる場合は、後日となる場合もあります。
そうすると、やりとりに掛かる時間が大幅に短縮でき、お客様にとっても当社にとってもメリットは大きいと思います。
あとは、後日、製作したものをお渡しいたします。内容によっては、当日、お渡しできる場合もありますが、基本的には、後日、お渡ししております。
もちろん、イラストレーターのデータを直接入校していただければ、このデータ作成作業が無いので、データ作成が不要で安くなりますし、打合せの手間も短縮できます。
データ作成からご相談をお受けいたしていますので、カッティングシートを初めて作られる方は、お問い合わせください。
先日、来社いただいたお客様も、ネットで業者を探したけれども、近所で相談できるところということで、当社を選んでいただきました。ありがとうございました。


スポンサーサイト
クリアカットシールか、カッティングシートか
シールといっしょ!!シールカウンセラーの渡辺です。
お疲れ様です!
文字やイラストに沿ったシールを作りたいというご相談があります。
色々な方法があります。
順不同で、
1.カッティングシート
2.クリアカットシール(転写シール)
3.インクジェットプリンター+カッティングプロッター
4.シール印刷(トツ版、オフセット)
5.転写シート
などが考えられます。
4、5は条件があえば、できないことはないと思います。
それぞれ長所短所がありまして、お客様から用途、使用場所、枚数、予算などをお聞きして、ご提案させていただきます。最終的にはお客様に選んでいただきます。
1.カッティングシートは1枚から製作可能で、版も不要なので、小ロット向き。
プロッターでカットするので1文字1文字をカットしていき、その後、入らない部分を手作業でめくらないといけないので、枚数が増えてきてもあまり割安になりません。また、細かく細い部分がある場合はめくることができず、施工できない場合があります。また、色は色々ありますが、色の付いたフィルムをカットするので、細かい色指定ができません。また、カラーのようなものはできません。
2.クリアカットシール
印刷したところに粘着剤を印刷していくので、文字だけ残したような仕上がりになります。印刷はオフセットでもシルクでもできるのでカラー印刷など色々な色で印刷できます。版が必要で、版代は結構な値段になります。小ロットは不向きです。
3.インクジェットプリンター+カッティングプロッターは1枚から製作可能で、版も不要なので、小ロット向き。
プリント部分とカットする部分に誤差がある場合があるので、検討が必要となります。ご相談下さい。
4.シール印刷(トツ版、オフセット)
印刷とカットは機械で行い、不要部分は手でめくり、アプリケーションを貼り合わせも手で行うことは可能ですが、ほとんどやったことはありません。
5.転写シート
家庭用のインクジェットプリンターでプリントした後、のり用のシートを貼り合わせた後、ハサミ等でカットして使います。文字がバラバラになるようなデザインには向いていません。
詳しくはご相談下さい。


お疲れ様です!
文字やイラストに沿ったシールを作りたいというご相談があります。
色々な方法があります。
順不同で、
1.カッティングシート
2.クリアカットシール(転写シール)
3.インクジェットプリンター+カッティングプロッター
4.シール印刷(トツ版、オフセット)
5.転写シート
などが考えられます。
4、5は条件があえば、できないことはないと思います。
それぞれ長所短所がありまして、お客様から用途、使用場所、枚数、予算などをお聞きして、ご提案させていただきます。最終的にはお客様に選んでいただきます。
1.カッティングシートは1枚から製作可能で、版も不要なので、小ロット向き。
プロッターでカットするので1文字1文字をカットしていき、その後、入らない部分を手作業でめくらないといけないので、枚数が増えてきてもあまり割安になりません。また、細かく細い部分がある場合はめくることができず、施工できない場合があります。また、色は色々ありますが、色の付いたフィルムをカットするので、細かい色指定ができません。また、カラーのようなものはできません。
2.クリアカットシール
印刷したところに粘着剤を印刷していくので、文字だけ残したような仕上がりになります。印刷はオフセットでもシルクでもできるのでカラー印刷など色々な色で印刷できます。版が必要で、版代は結構な値段になります。小ロットは不向きです。
3.インクジェットプリンター+カッティングプロッターは1枚から製作可能で、版も不要なので、小ロット向き。
プリント部分とカットする部分に誤差がある場合があるので、検討が必要となります。ご相談下さい。
4.シール印刷(トツ版、オフセット)
印刷とカットは機械で行い、不要部分は手でめくり、アプリケーションを貼り合わせも手で行うことは可能ですが、ほとんどやったことはありません。
5.転写シート
家庭用のインクジェットプリンターでプリントした後、のり用のシートを貼り合わせた後、ハサミ等でカットして使います。文字がバラバラになるようなデザインには向いていません。
詳しくはご相談下さい。


カッティングシートの半製品
カッティングシートの値段を決める場合、
材料代
材料を適当な大きさにカットする時間
カッティングマシンでカットする大きさ(時間)
要らない部分をめくる時間
アプリケーションを貼る時間
仕上がり寸法にカットする時間
などから決めていきます。
これらを安く、短く済ませることができれば、カッティングシートを安く作ることができます。
カットするのは、機械がカットしますが、他の部分は人間による作業になります。
そのうち、最も時間が掛かるのが、「要らない部分をめくる時間」です。
これは1枚のうち1枚めくるのも、10枚のうち1枚めくるのも、100枚のうち1枚めくるのも、1枚あたりめくる時間は変わりません(何枚もめくっていると慣れてきて、作業のスピードは速くなってきますが...。)。
この前、お客様の方から、「要らない部分は私が暇な時にめくって仕上げますので、カットまでしてください。」と依頼を請けました。カットまでの場合と完成品にまでした場合と見積もりを提出して、判断していただきました。
結局、カットまでして、アプリケーションフィルム(上に貼っている透明のフィルム)と併せてお渡ししました。
念のため、1枚完成品を作ってお渡しいたしました。
この方法だと、
材料代
材料を適当な大きさにカットする時間
カッティングマシンでカットする大きさ(時間)
で済みますので、かなりのコストダウンになります。
散髪屋でもカットだけ、顔そりだけと、お客様が選べるようになっていますから、当社もできるだけ色々なケースを提案させていただき、お客様に一番良いものを提供していきたいと思います。
シールも、「シール原紙のホイル紙を売ってほしい。印刷や抜き加工は不要です。」とおっしゃるお客様もいます。使い道を聞くと、「三角形の形に切って、装飾するのに使っています。」と教えていただきました。
また、「透明のフィルムを売って欲しい。所定の大きさにカットだけしておいてほしい。」とおっしゃるお客様もいます。使い道を聞くと、「表面を保護するのに使いたい。」と教えていただきました。
透明のフィルムも色々なフィルムがありますので、もう少し詳しい事を教えていただき、最もふさわしいと思われるフィルムをご提案させていただきました。
このように、色々な形でご希望に応えていきたいと思っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。

材料代
材料を適当な大きさにカットする時間
カッティングマシンでカットする大きさ(時間)
要らない部分をめくる時間
アプリケーションを貼る時間
仕上がり寸法にカットする時間
などから決めていきます。
これらを安く、短く済ませることができれば、カッティングシートを安く作ることができます。
カットするのは、機械がカットしますが、他の部分は人間による作業になります。
そのうち、最も時間が掛かるのが、「要らない部分をめくる時間」です。
これは1枚のうち1枚めくるのも、10枚のうち1枚めくるのも、100枚のうち1枚めくるのも、1枚あたりめくる時間は変わりません(何枚もめくっていると慣れてきて、作業のスピードは速くなってきますが...。)。
この前、お客様の方から、「要らない部分は私が暇な時にめくって仕上げますので、カットまでしてください。」と依頼を請けました。カットまでの場合と完成品にまでした場合と見積もりを提出して、判断していただきました。
結局、カットまでして、アプリケーションフィルム(上に貼っている透明のフィルム)と併せてお渡ししました。
念のため、1枚完成品を作ってお渡しいたしました。
この方法だと、
材料代
材料を適当な大きさにカットする時間
カッティングマシンでカットする大きさ(時間)
で済みますので、かなりのコストダウンになります。
散髪屋でもカットだけ、顔そりだけと、お客様が選べるようになっていますから、当社もできるだけ色々なケースを提案させていただき、お客様に一番良いものを提供していきたいと思います。
シールも、「シール原紙のホイル紙を売ってほしい。印刷や抜き加工は不要です。」とおっしゃるお客様もいます。使い道を聞くと、「三角形の形に切って、装飾するのに使っています。」と教えていただきました。
また、「透明のフィルムを売って欲しい。所定の大きさにカットだけしておいてほしい。」とおっしゃるお客様もいます。使い道を聞くと、「表面を保護するのに使いたい。」と教えていただきました。
透明のフィルムも色々なフィルムがありますので、もう少し詳しい事を教えていただき、最もふさわしいと思われるフィルムをご提案させていただきました。
このように、色々な形でご希望に応えていきたいと思っていますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
よろしくお願いいたします。


カッティングシートの文字の大きさ
時々お問い合わせのある、カッティングシートの文字の大きさについて書かせていただきます。
カッティングシートは、パソコンで作ったデータ(当社ではイラストレーター)をカッティングマシンに送り、カッティングフィルムをカットします。カット後、不要部分を手でめくり、透明のアプリケーションと呼ばれるフィルムを貼って周囲をカットして完成となります。
カッティングマシンでは、かなり細かいものまでカットすることは可能ですが、小さいものや細いものは不要部分をめくることが難しい場合があります。また、接着する面積も小さくなるため、貼った後、はがれやすいなどの問題も出てきます。そのため、カッティングシートの場合、ある程度の大きさや太さが必要となってきます。
漢字や数字、英文字のなど文字の種類、書体によって条件が変わってきますので、一概に1文字あたり何センチということは難しいですが、漢字であれば3センチくらい、数字、英文字なら2センチくらいでしょうか?
また、文字部分を貼り付ける場合

文字部分は抜いて周囲を貼り付ける場合

によっても最少サイズは変わります。
これより、小さいものをご希望の方は、透明のフィルムに印刷またはプリントするか、転写シールをご提案いたします。

カッティングシートは、パソコンで作ったデータ(当社ではイラストレーター)をカッティングマシンに送り、カッティングフィルムをカットします。カット後、不要部分を手でめくり、透明のアプリケーションと呼ばれるフィルムを貼って周囲をカットして完成となります。
カッティングマシンでは、かなり細かいものまでカットすることは可能ですが、小さいものや細いものは不要部分をめくることが難しい場合があります。また、接着する面積も小さくなるため、貼った後、はがれやすいなどの問題も出てきます。そのため、カッティングシートの場合、ある程度の大きさや太さが必要となってきます。
漢字や数字、英文字のなど文字の種類、書体によって条件が変わってきますので、一概に1文字あたり何センチということは難しいですが、漢字であれば3センチくらい、数字、英文字なら2センチくらいでしょうか?
また、文字部分を貼り付ける場合

文字部分は抜いて周囲を貼り付ける場合

によっても最少サイズは変わります。
これより、小さいものをご希望の方は、透明のフィルムに印刷またはプリントするか、転写シールをご提案いたします。


こども110番
こども110番のステッカーが商工会議所から送られてきました。
工場の扉に直接貼り付ける勇気(?)がなく、マグネットシートにステッカーを貼り合わせて、扉に付けることにしました。
当社は、交通量の多い県道沿いにありまして、その歩道沿いが通学路になっています。

一緒にマニュアルが送られてきています。
その中で対応要領をご紹介します。
子どもが助けを求めてきたら、まず家の中に入れて保護してください。
1.まず自分が落ち着く
2.子どもを落ち着かせる
3.子どもから話を聞く
聞き取りメモを利用して、子どもから話を聞いてください
4.110番通報する
5.警察等が到着するまで待つ
子どもが駆け込んできたら、こちらがあわてる可能性があるので、このマニュアルを社員に読んでもらって、活動していきたいと思っています。
工場の扉に直接貼り付ける勇気(?)がなく、マグネットシートにステッカーを貼り合わせて、扉に付けることにしました。
当社は、交通量の多い県道沿いにありまして、その歩道沿いが通学路になっています。

一緒にマニュアルが送られてきています。
その中で対応要領をご紹介します。
子どもが助けを求めてきたら、まず家の中に入れて保護してください。
1.まず自分が落ち着く
2.子どもを落ち着かせる
3.子どもから話を聞く
聞き取りメモを利用して、子どもから話を聞いてください
4.110番通報する
5.警察等が到着するまで待つ
子どもが駆け込んできたら、こちらがあわてる可能性があるので、このマニュアルを社員に読んでもらって、活動していきたいと思っています。
手書き看板
お店の中に掛けるお品書き看板です。
木の温かみを損ねないように手書きで看板を仕上げることにしました。
手書きの看板をすることはほとんど無いんですが、打ち合わせの流れからご注文をお受けすることになりました。
今はほとんどがパソコンで作成し、プリンター、カッティングシートで仕上げていくことが多く、手書きで看板を書ける人が少なくなっています。
木の温かみを損ねないように手書きで看板を仕上げることにしました。
手書きの看板をすることはほとんど無いんですが、打ち合わせの流れからご注文をお受けすることになりました。
今はほとんどがパソコンで作成し、プリンター、カッティングシートで仕上げていくことが多く、手書きで看板を書ける人が少なくなっています。